医学部受験 化学の参考書
理科は必ず試験に含まれるので、化学を選択する方もおられるかと思います。
化学は理論・無機・有機の3分野からなるので、この三つを同じシリーズの本でやろうとするのが普通の考えでしょうが、1人の著者で3分野ともGOODな本というのがそろいません。
ですので、理論・無機・有機でそれぞれ別の参考書で独学していくのが最良と思います。
化学が、ある程度できる人に関しては、「重要問題集」か「化学I・Ⅱの新演習」のような網羅型問題集を使って仕上げていき、過去問やハイレベル系の問題集で仕上げるという形でいいと思います。
この2冊はかなり完成度が高いため、これらを仕上げれば合格レベルに達することができます。
一方初心者にとっては、化学はかなりの難関となるので、丁寧な解説書を選びたいですね。
導入書としては、「岡野の化学をはじめからていねいに」「鎌田真彰の化学」「大宮理の化学が面白いほどわかる本」などがあります。
化学が苦手という方には、そちらを読んでから問題集にとりかかることをおすすめします。
私は、「化学I・Ⅱの新演習」はかなりやりました。
難問が多く、ある程度化学をやって基本がしっかりと備わってないと厳しいですが、これらの問題は、特に国公立大学進学を希望している人には当然解けなくてはいけない問題ばかりです。